ものづくり製造業のための
お役立ちマガジン

【2025年最新】事業再構築補助金の交付申請を完全攻略!専門家がQA方式で手順を解説

採択通知が届き、これで補助事業を始められると安心している方も多いのではないでしょうか?

事業再構築補助金に採択されてから補助事業を始めるためには、「交付申請」という重要な手続きを行う必要があります。
そのため、採択通知が届いたとしても、交付申請を行い、交付決定通知が出るまでは、建物工事や機械設備等の発注・購入を行うことができません。

本記事では、事業再構築補助金の交付申請に関して、第13回公募分に特化した申請に関する疑問を、当ブログの運営元の株式会社New Beginnings Japanの新卒社員である熊谷が、補助金コンサルタントの清水にインタビュー形式で詳しく伺っていきます。

目次

①事業再構築補助金における交付申請とは

②交付申請の流れとは

③ 交付申請の提出期間は?

④ 交付決定までの期間は?

⑤ 補助金交付候補者向けオンライン説明会とは?

⑥ 機械・建物の購入はいつからOK?

⑦ 見積書の準備と注意点

⑧ 交付申請のポイントまとめ

まとめ

株式会社New Beginnings Japanから皆様へ


登場人物紹介

インタビュアー:熊谷(2025年度新卒入社)

2025年に新卒で補助金コンサルティングを行うNew Beginnings Japanに入社。入社後は補助金申請の補助や新規顧客向けの営業を担当。一人前の補助金コンサルタントを目指して猛勉強中。


インタビュー対象者:清水(補助金コンサルタント)

新卒で補助金コンサルティングを行うNew Beginnings Japanに入社。入社後は、事業再構築補助金などの国の補助金に加え、東京都や千葉の地域の補助金や税制優遇制度の申請支援に従事。


①事業再構築補助金における交付申請とは

清水さん、ついに事業再構築補助金の第13回公募の採択結果が発表されましたね。


そうですね。今回の事業再構築補助金の第13回公募は3,100者の応募があり、そのうち1,101者が補助金交付候補者として採択されたそうです。
採択率は約35%と例年通り低めでしたね。


弊社のクライアントも無事に採択されたので、いよいよ補助金を受け取る準備に入れますね。


それがね...まだ補助金を受け取ることができないんです。
多くの方が「採択通知=補助事業開始」と認識していますが、補助事業を始めるためには 「交付申請」という大事なステップがあるんです。


交付申請という手続きが必要なんですね。
事業再構築補助金の「交付申請」とは具体的にどのような手続きか教えていただきたいです。


任せてください。新卒の熊谷さんにもわかりやすいように解説しますね。
事業再構築補助金の交付申請とは、採択決定後に事業者が対象経費の見積書などの必要書類をまとめて事務局に提出し、書類内容の精査を受けるための手続きのことです。
事務局が必要書類を確認して問題がないと判断されると、ようやく「交付決定」となります。事業再構築補助金において「交付決定」を受けると、補助事業を正式に開始できる段階へと進みます。
交付申請では、とくに経費の使い道を細かくチェックされます。応募申請時に計上した経費の一部が認められないケースも起こりうるので、注意しましょう。


ありがとうございます。交付申請がどのような手続きなのかを理解することができました。


②交付申請の流れとは?

交付申請とは、具体的にどのような流れで行うのでしょうか?


交付申請の流れは下の図のとおりで、➀事前確認➡②申請書類の作成➡③電子申請の順で行います。



➀から③の各項目について具体的な手順などを教えていただきたいです。
まず、➀の事前確認では具体的にどのような作業をするか教えてもらえますか?


事前確認では、交付申請を行う前、交付要件を満たしているかどうかを確認します。具体的には、補助対象経費や事業計画の内容が公募要領に沿っているか、見積書や契約書などの証憑が整っているかをチェックします。
まだ事前確認をしていない方は、事業再構築補助金の公式ホームページより交付規定を確認してください。


私も交付申請についてはまだ知識が乏しいので、後日公式のホームページを確認してみます。次に、②の申請書類には具体的にどの様な書類があるか教えていただきたいです。


事業再構築補助金の交付申請で、提出が必要な書類を下の表にまとめてみました。
各提出書類の参考様式は公式ホームページよりダウンロードできます。
また、交付申請では書類不備などで事務局から修正を依頼されるケースが多いので、確認作業を必ず忘れないようにしましょう。


(必ず提出が必要な書類)

・交付申請書・見積依頼書・業者選定理由書
・経費明細表

(該当者のみ提出が必要な書類)

・取得財産にかかる誓約書・蓄電池電源設備に係る誓約書・補助対象経費により取得する建物に係る宣誓書・共同申請事業者としての確認書

交付申請に必要な書類を把握することができました。私もクライアントの交付申請を支援する際には、確認作業を念入りにするように気を付けていきます。
最後に③電子申請は、どのように行うのかを教えていただきたいです。


書類の準備が完了したら、補助金申請の時と同じく、事務局が指定する電子申請システム(Jグランツ)から申請を行います。GビズIDを用いてログインし、必要書類をアップロードした上で、内容に誤りがないことを確認して提出してください。
Jグランツの詳しい申請マニュアルは、公式ホームページより確認できますよ。


ありがとうございます。
交付申請の流れについて理解することができました。


③交付申請の提出期間は?

第13回公募の交付申請の締め切りは、いつまでか教えてください。


第13回公募の交付申請の締め切りは、下の表の通りです。
各申請枠ごとに交付申請の締め切りが異なるので注意が必要です。
締め切り日を過ぎて提出した場合、交付取り消しになることがあるので、わからない項目がある方は事務局や認定支援機関に相談しましょう。


引用:事業再構築補助金公式ホームページ


各枠ごとに、交付申請の期限が異なるのですね。
ちなみに、交付申請の準備期間はだいたいどれくらいかかるのでしょうか。


社内の実績を集計したところ、1件あたりの申請には平均35時間かかっていました。
建物費を含む場合は確認事項や添付書類が増えるため、平均で53時間を要しています。
主な作業は申請書類の事前準備、作成、確認、差戻対応など多岐にわたります。
実際には、ほとんどの企業が一度は差し戻しを受けており、修正対応の負担も大きくなります。申請に慣れた弊社でもこれだけの時間がかかるため、初めての方にはさらに大きな負担が予想されます。


交付申請だけでもそれだけの時間がかかるとなると、想像以上に大変そうです。
支援機関に依頼せず、自力で申請を進めている事業者の方は、本業と並行しながら取り組むことになるため、かなりの負担になりそうですね。


④交付決定までの期間は?

交付申請をしたら、すぐに交付決定が出るのでしょうか。
教えていただきたいです。


交付申請をしても、すぐに交付決定が出るわけではありません。書類に不備や不足があるかどうかなどによって、企業ごとに期間は異なります。はじめての申請から交付決定までは、だいたい3〜6ヶ月ほどかかります。
これは、事務局の審査や確認に一定の時間を要するためで、特に差し戻しや修正対応が発生した場合はさらに長引く傾向にあります。
そのため、スケジュールには十分な余裕を持って取り組むことが重要です。


交付申請を出したら、すぐに交付決定になると思っていましたが、差し戻しなどが発生して、交付決定まで3ヶ月以上かかる場合があると聞いて驚きました。
書類の不備があると、さらに時間がかかってしまうとは・・・。改めて事前の確認がとても大事なんですね。


⑤補助金交付候補者向けオンライン説明会とは?

事業再構築補助金の「補助金交付候補者向けオンライン説明会」が定期的に開催されているようですね。
私たちのクライアントの場合は、参加しなくても当社でしっかりサポートできる体制が整っているので、参加してもらわなくても大丈夫ですね。


熊谷さん、実は弊社のクライアントにもこちらの「補助金交付候補者向けオンライン説明会」に参加してもらう必要があります。「補助金交付候補者向けオンライン説明会」は採択された全事業者が必ず受けないといけない説明会です。参加していないと、自動的に採択が無効になってしまうので注意が必要です。


事業再構築補助金の「補助金交付候補者向けオンライン説明会」は、採択された全事業者が受けないといけない説明会なんですね。
今後の支援に向けて、「補助金交付候補者向けオンライン説明会」について詳しく教えていただきたいです。


わかりました。私の方で「補助金交付候補者向けオンライン説明会」の詳細をまとめてみました。説明会の途中に、確認テストが実施されます。回答に誤りがある場合は再度説明会に参加する必要があるため、注意が必要です。
詳しくは事業再構築補助金の公式ホームページを確認してみてください。


【参加対象者】第13回公募の補助金交付候補者として採択された方(参加必須)

【参加費用】無料

【事前に準備するもの】
「事業者情報登録フォーム」に事業者情報を登録するにあたり、以下の情報を事前にご準備ください。

1. 事業者名(応募申請時に届出た商号又は名称)2. 法人番号または個人事業主管理番号(インボイス登録番号ではありません)
3. 申請時の受付番号(公募申請完了時に事務局からご案内した、Rで始まる11桁の番号)
4. メモ用紙など、試問の回答番号を控えておくもの
【開催方法】
説明会は「ZOOMウェビナー」を使用して、オンラインで配信します。

【開催日時】
2025年7月〜2025年8月の間で計20回開催される予定です。
開催日は公式ホームページよりご確認ください。
【注意事項】
説明会の途中に、確認テストが実施されます。もし回答に誤りがあった場合は、再度説明会に参加する必要があるため、内容をしっかり理解しながら受講することが大切です。

事業再構築補助金の交付候補者向けオンライン説明会について、よく理解することができました。説明会の途中で試験が実施されることを初めて知ったので、とても勉強になりました。

⑥機械・建物の購入はいつからOK?


交付申請の段階で、対象経費として計上していた機械やシステム等を購入することは可能でしょうか?


交付申請の段階では、補助経費に該当するものの契約・発注・購入は、いっさいできません。
これらは、必ず交付決定通知を受け取った後に行いましょう。事業再構築補助金では、第12回まで「事前着手制度」により、交付申請の段階で経費を購入できるケースがありましたが、 第13回公募からはこの制度が廃止されています。そのため、交付申請を行っている段階で設備等を購入してしまうと、経費として認められなくなるので注意が必要です。


⑦見積書の準備と注意点

相見積書とは、具体的にどのような書類を提出する必要があるのでしょうか?


見積書に関しては書類不備の原因になりやすいポイントなので、しっかりと要点を押さえておく必要があります。
見積額が50万円(税抜)以上となる場合は、同一条件・同一仕様で作成された3者以上の見積書(本見積を含む)を提出する必要があります。また、見積書には税抜・税込の両方の金額を明記する必要があるので注意が必要です。


3者以上ということは、見積書に加えて、相見積書が2つ以上も必要になるんですか。
見積書の提出は、色々な条件があって少し複雑そうですね。
他に、相見積もり書の準備で気を付けるべき点などがあれば教えていただきたいです。


書類提出不備として、よくあるのが見積依頼書の添付忘れになります。
業者に見積書の発行を依頼する際には、口頭や電子メールだけでは足りず、原則として見積依頼書を通して見積書の発行を依頼する必要があります。
交付申請の際には見積書と見積依頼書を1セットとして提出する必要がある点に注意しましょう。


見積書の他に見積依頼書を作成しないといけないんですね。
こちらに関しては初めて知ったので、クライアントの申請支援を行う際には気を付けていきます。


⑧交付申請のポイントまとめ

交付申請において、手続きをスムーズに進めるためのコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。


事業再構築補助金の交付申請手続きをスムーズに進めるためには、特に2つのポイントを意識するといいですよ。
まず1つ目は、申請手続きに早めに着手することです。交付申請は、採択後の手続きの中でも時間がかかる部分で、必要書類の準備や見積書の取得などに、思いのほか時間がかかることもあります。余裕をもって準備を始めることで、後からバタバタせずに済みます。
そして2つ目は、書類不備がないよう、事前にしっかりと確認作業を行うことです。事務局からの差し戻しがあると、その分だけ交付決定が遅れてしまいます。過去の事例や公式マニュアルを参考にしながら、必要な書類をリストアップし、提出前にダブルチェックしておくのが大切ですね。


ありがとうございます。今後、事業再構築補助金の交付申請支援を行う際は、教えていただいた2つのポイントを意識しながら、クライアントをしっかりサポートしていきたいと思います。


まとめ

清水さんのおかげで事業再構築補助金の交付申請について理解することができました。


いえいえ、私も事業再構築補助金の交付申請を改めて整理することができてよかったです。
事業再構築補助金の交付申請は初めての方にとっては複雑で難しいと思います。
わからないことがあればいつでも相談してください。



はい。早く一人前のコンサルタントになれるよう勉強します!
今日はここでインタビューを終わります。ありがとうございました。


株式会社New Beginnings Japanから皆様へ

事業再構築補助金の交付申請手続きの複雑さや対応に想定以上の時間を要し、本業以上にご負担がかかってしまうケースや、通常受け取れる補助金額の一部が減額される事例も見受けられます。


補助金は本来、事業の成長や本業のさらなる発展を後押しするための制度です。しかしながら、手続きに多くの時間や労力を割かざるを得ず、本業への注力が難しくなってしまうことは、望ましい状況とはいえません。


補助金を効果的に活用したい方は、是非弊社の無料相談窓口をご活用ください。
当ブログでは、補助金に関する様々な情報を定期的に発信しています。
メルマガにご登録いただくと、最新の補助金の情報をお届けしますので、ぜひご登録ください。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: NBJ%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3.png

© new beginnings japan All rights reserved.