補助金の獲得についてお気軽にご相談ください

TEL0120-324-026営業時間 9:00 - 18:00(土日祝除く) 0円で相談する

過去こんな理由で
補助金申請に“うんざり”していませんか?

マニュアルが多くて
読む気をなくす

申請書類が多くて
何を提出すれば良いか
分からなくなる

提出のやり直しが多く
終わりが見えない

私たちはあなたの複雑な
申請業務の最省化に拘ります!

1当社が必要段取り手順を示すので
あなたの悩みは最小限に

1当社が必要段取り手順を
示すのであなたの悩みは
最小限に

専門家として貴社が取り組むべき
作業の全体像をお示しして、
その進捗をリードします。
もし不明点があっても分かり易く
説明するので悩む必要はありません。

2提出すべき書類を当社が
選定しサポート

2提出すべき書類を当社が
選定しサポート

手引きやマニュアルから読み取り難い
「何を提出したらよいか?」を
分かり易くお示しします。
勘違いや読み違いで不要な書類を準備して
しまう無駄を防ぐことができます。

3事務局の視点に立ってどうすれば
スムーズに進められるかわかる

3事務局の視点に立って
どうすればスムーズに
進められるかわかる

補助金事務局から求められる各種指摘事項
について、その対応方法をご提案します。
相手の真意をくみ取った対応をすることで、
あなたは最短距離で補助金を受け取る
ことができます。

補助金支援サービスについて

「第三者の目」で
理想的な経営を実現するプロセスを導きます

<ものづくりニッポン!補助金応援隊>の
補助金支援サービス

補助金の取得サポートだけではなく、有効に活用できる方法をアドバイス致します。
国の補助金の他にも東京都・県が実施している補助金も含めてご提案致します。

初回のご相談0円

貴社にとって最適な補助金獲得プランをご提案致します

中小企業・小規模事業者を対象に、商品・サービス開発のための製造機械の購入や、効率化を目的としたシステム構築費用、DXへの取り組みなどを支援するための補助金制度を活用し、御社のものづくりをサポートします。

補助金申請サポートの流れ

スクロールできます→

補助金申請サポートの料金体系

  • ※当サイトよりお申し込み頂いた方限定のキャンペーン価格となります。
  • ※上記の金額は税別表記となります。
  • ※採択後の交付・受給支援、事業化報告支援もサポートしております。
  • ②交付・受給支援【ものづくり補助金の場合、60万円】【事業再構築補助金の場合、90万円】
  • ③事業化報告支援【ものづくり補助金、事業再構築補助金どちらも同額で、10万円 / 年】

当社が成功報酬一律料金を選ぶ理由

誠実性:全てのお客様に公平なプロフェッショナル・サービスを提供したい 社会貢献性:積極的な投資にチャレンジする、前向きな中小企業を応援したい 独自性:当社の強み”組織力”を生かして、安定・高品質なサービスを提供したい

ものづくり補助金の獲得についてお気軽にお問い合わせください。

TEL0120-324-026

営業時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)

20秒で申込完了

ご希望に応じてオンライン面談ですぐに
補助金が獲得可能か確認できます。

お悩みを解決したお客様の声

当社には多くの経営者に選ばれる理由があります

株式会社 ネクストレベル / 代表取締役 舟橋 様

株式会社 ネクストレベル /
代表取締役 舟橋 様

補助金を活用して自分達の実現したい事に対してどのような補助金が申請できるかが分からず、評判がとても良かったNewBeginningsJapanさんを紹介してもらいました。

数ある制度の中から当社に合った「ひまわりベンチャー育成基金」をご提案頂き、その結果として新規事業のスタートアップにスピード感を出す事ができ、予定していたリリースの規模が拡大できました。分かりやすい説明、手厚いフォロー、当社に取って最適な提案をして頂けました。

【ものづくり補助金 活用用途:オンライン採寸システムの開発とヒートーシーラを導入】

株式会社アクアデザイン / 代表取締役 高橋 様

株式会社アクアデザイン /
代表取締役 高橋 様

以前お願いした他の専門家の対応に不満があり、もっと信頼できるプロ意識の高い専門家を探していました。NewBeginningsJapanさんは当社からの質問に答えるだけでなく、事業内容に合わせて色々な補助金活用についてアドバイスをして頂けたので、単なる「補助金に詳しい人」ではなく、プロとしてサービス提供する意識の高さを感じました。

経営者としては高額な設備投資をするのは勇気がいりますが、必要な資金を費用負担1/2 ~ 1/3程で導入できました。これまで複数回申請を依頼していますが結果を出してくれるのはもちろん、毎回期待したサービスを提供してくれる安心感があります。

【事業再構築補助金 活用用途:冷蔵庫・フライヤー・スチームコンベクションを導入】

冨士製袋機工業株式会社 / 代表取締役 山下 様(中央右)

冨士製袋機工業株式会社 /
代表取締役 山下 様(中央右)

以前はコンサルタントに対して、正直ネガティブな印象がありました。専門性というよりもコミュニケーション面で、上から目線で接させることに抵抗感があったからです。とはいえ補助金申請のための事業計画書を社内で作成するスキルは無かったため、どうしようかと困っていた時にNewBeginningsJapanさんを紹介されました。

実際に会ってみると親身な対応をしてくれて、すぐに安心しました。その時以来、当社では数回にわたってご支援を受けていますが、当社のような中小企業では全額実費で工作機械を購入するのは大きな負担ですから、経営面では大いに助かっています。しかもこのような大規模な経営改善を推進していることが従業員のモチベーションにも繋がっており、依頼をして本当に良かったと思っています。

【ものづくり補助金 活用用途:CNC旋盤機を導入】

補助金活用で後悔しないために

豊富な実績の中から、よくある不採択事例です

目的が無くただ補助金が欲しい…

Case.1

目的が無くただ補助金が欲しい…

補助金制度は、お金が増えるわけではなく、具体的な事業成長目的の費用負担を軽くできる制度です。

補助金を活用するための
立て替え資金がない…

Case.2

補助金を活用するための|立て替え資金がない…

機械等の対象物は審査通過後、購入をしてから資金をもらう流れですので、購入できる資金が必要です。

申請は丸投げできると思っていた…

Case.3

申請は丸投げできると思っていた…

補助金の申請で伝えるべき「熱意」「差別化」が伝えられず、採択率が下がる傾向にあります。

補助金を活用する際の心構えについて、動画で解説しています。

ものづくり補助金の獲得についてお気軽にお問い合わせください。

TEL0120-324-026

営業時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)

20秒で申込完了

ご希望に応じてオンライン面談ですぐに
補助金が獲得可能か確認できます。

メンバー紹介

私達はチームで一つ一つの経営課題に寄り添って本当の解決へと導きます

株式会社 ネクストレベル / 代表取締役 舟橋 様

代表取締役 川井 久

保持:

中小企業診断士(2007年10月取得)

ITコーディネーター(2005年10月取得)

代表メッセージ

当社の強みである補助金活用の支援事業を軸としながら、より多くの地域の企業のお役に立ちたいと考えています。

 

当社のミッションは

「国のチカラを中小企業に、中小企業のチカラで未来を作る」です。

これは当社の経営理念である「Pay Forward」にも通じています。未来を生きる日本人に幸せな環境を遺すために、政府は「補助金」という制度を設けています。

 

当社では、このことを地域の前向きな企業に知らせて、そしてより良い形で活用していただけるようご支援をしたいと考えております。

中牟田 康

中牟田 康

お客様の事業に懸ける想い・ビジョンに共感し計画の良さを最大限にPRするコピーライター出身の行政書士。

国・地方自治体・民間など幅広い補助金・助成金で多数の申請採択実績。さらに、経営革新計画、経営力向上計画、先端設備等導入計画などの補助金と併せることでメリットのある認定申請も行っています。

丸目 晃利

丸目 晃利

1976年愛知県名古屋市生まれ。中小企業診断士。

大学卒業後、IT系の会社に就職し、中小企業向け財務会計や製造業向け設計、生産管理システムの営業を経験する。

中小企業診断士取得後、財務コンサル会社を経て2021年NBJに参画。

現場の経験から中小企業経営の厳しさを実感し、賃金も増え豊かな中小企業を増やすことを生涯の目的とする。

よくあるご質問

補助金と助成金の違いは?

当社が支援しているものは、一般的に「補助金」と呼ばれることが多く、そのほとんどが経済産業省中小企業庁によって主管されているものです。主に設備投資費や新商品の開発費などモノに関連する資金的援助をしてくれます。
一方で、一般的に「助成金」と呼ばれるものの多くは、厚生労働省によって主管されるもので、採用費や教育費などヒトに関連する資金的援助をしてくれます。
※なお、これらの用語は明確な定義があるわけではなく、例えば東京都が独自に運営している設備投資の資金援助制度は「補助金」ではなく、「助成金」と呼称されています。

お金が無いので補助金を先にもらえませんか?

補助金は「精算払い」と呼ばれる仕組みで、お金が給付されることが一般的です。

この場合の順番は
① 補助の対象となる設備等を導入する
② 納品された後に全額を支払う
③ 支払ったことを補助金事務局に報告する
④ 報告内容が 確認できたら補助金が支給される
という流れになります。

したがって原則として「お金を支払うのが先、その後に支払った分の一部が返ってくる」仕組みであり、たとえお金が無くても先に補助金を受け取ることはできません。

そのために、申請企業は設備等を購入する元手資金を何らかの方法で確保しておく必要があります。
もしも自己資金に余裕がない場合には、金融機関のつなぎ融資等を活用するケースも少なくありません。
なお、稀に「概算払い」という仕組みで、補助金の一部が先に支給される制度もあるのですが、詳細についてはご相談ください。

人件費(給料)とパソコンを補助してもらいたいのですが

まず人件費に関しては、自社で雇用している従業員の人件費及び旅費が補助の対象として認められる制度は極めて例外的です。そのため基本的には「給与等は補助の対象にできない」とご理解いただくのが良いと思います。
次にパソコンに関しても原則として補助の対象にならないと考えていただくのが良いです。この理由は、補助金制度では汎用品と呼ばれる「その事業以外にも流用利用できる物」を認めたがらない、という傾向があるためです。

同じ理由で、自動車などもほとんどのケースでは補助の対象として認められません。行政の考え方としては「Aという事業をするという目的で補助したのに、全然違う事業で流用利用されていた!」ということが起きると困る、ということですね。

知人の企業で補助金をうまく使ったらしいのですが、当社でも使えますか?

同じ業種、同じくらいの事業規模であれば活用できる可能性は高いと思われます。
ただし補助金制度ではそれぞれ補助の対象になる「企業の要件」「経費の範囲」「対象期間」などが異なります。したがって補助金を検討する際には必ず活用したい補助金の公募要領等を確認してください。
もしもご不明点があれば、当社でも無料でご相談をお受けできますので、お気軽にご相談ください。

認定支援機関って何ですか?

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として、国の認定を受けた支援機関です。つまり「国によるお墨付きを受けた、中小企業支援の専門家」ということになります。
また専門的な立場から、経営状況の分析などの指導・助言の実務経験を3年以上(経営革新等・支援業務1年以上含む)があること、またはそれと同等以上の能力を持っており、長期かつ断続的に支援業務を行う為の体制を要する機関になります。

もう既に買ってしまったのですが、どうにかなりませんか?

原則、買ってしまった物について、補助金を受け取ることはできません。
より具体的な基準としては、交付決定前に自社で補助事業を開始された場合は、原則として補助金の交付対象とはならない、とされていることが一般的です。
ただし、一部例外もあります。例えば事業再構築補助金においては、公募開始後に事前着手申請を提出し、事務局に承認された場合は、例外として既に購入してしまった物の経費が遡って補助対象となるケースがあります。

初めてなのですが、当社でも補助金を活用できますか?

まずは無料の個別相談をお申し込みください。お客様のご希望される投資案件や補助金の要件確認、会社情報の確認、活用できる補助金など幅広くご提案させていただきます。
認定革新等支援機関に指定されている当社は、過去の実績に基づくノウハウがあり、お客様に寄り添う細かなサービスが強みとしています。また専任の営業担当者と中小企業診断士や行政書士により編成されるコンサルトが複数名在籍しており、個別相談も可能です。

補助金を上手に活用することで、貴社の事業拡大を加速させることができます。
もしご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

会社案内

会社案内

会社名:

株式会社New Beginnings Japan

住所:

〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見1-14-13 千葉大栄ビル8階 【MAP】

代表者:

川井 久(中小企業診断士、ITコーディネータ)

設立:

2014年4月1日

TEL:

043-307-9387

FAX:

043-307-9384

お問合せフォーム

補助金を活用した経営改善、
もしくは補助金を活用した貴社商材の販促提携について
ご相談がありましたらお気軽にご連絡ください
【ご相談0円】

01お名前必須
例) 山田 太郎
02貴社名必須
例) 株式会社New Beginnings Japan
03ご希望の連絡手段
04ご連絡先必須

※お電話番号・メールアドレス
いずれかをご入力ください

電話番号 例) 01-2345-6789

メールアドレス 例) example@newbeginnings.jp

05お問合せ内容

個人情報取り扱い

プライバシーポリシー

株式会社New Beginnings Japan(以下,「当社」と掲載。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」と掲載。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」と掲載。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」と掲載。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

1. 本ウェブサイトサービスの提供・運営のため
2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
3. ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び本ウェブサイトが提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
4. メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
5. 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため
6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
7. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

1. 本ウェブサイトは、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
2. 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、本ウェブサイト所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

1. 本ウェブサイトは、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
(1) 本ウェブサイトサービスの提供・運営のため
(2) ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
(3) ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び本ウェブサイトが提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
(4) メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
ア 利用目的に第三者への提供を含むこと
イ 第三者に提供されるデータの項目
ウ 第三者への提供の手段または方法
エ 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
オ 本人の求めを受け付ける方法
2. 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
(1) 本ウェブサイトが利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
(2) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
(3) 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

1. 本ウェブサイトは、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。
(1) 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(2) 本ウェブサイトの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(3) その他法令に違反することとなる場合
2. 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

1. ユーザーは、本ウェブサイトの保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、本ウェブサイトが定める手続きにより、本ウェブサイトに対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。
2. 本ウェブサイトは、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
3. 本ウェブサイトは、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

1. 本ウェブサイトは、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
2. 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
3. 本ウェブサイトは、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
3. 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

1. 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
2. 本ウェブサイトが別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

住所:〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1-14-13 千葉大栄ビル8階
社名:株式会社New Beginnings Japan
Eメールアドレス:info@newbeginnings.jp

以上

0円簡単診断 補助金速報をお届け! あなたのストレス最小化保証 - 【LINE】いつでも質問OK いますぐ活用する

© new beginnings japan All rights reserved.