ものづくり製造業のための
お役立ちマガジン

補助金を取りこぼさないための5つのポイントを解説

補助金は、企業の成長や新しい事業展開をサポートする強力な手段です。

しかし、多くの企業が補助金をうまく活用できずに、そのチャンスを逃してしまうケースが見られます。

この記事では、「補助金取りこぼし」の原因を解説し、具体的な対策を紹介します。



目次

補助金とは
補助金取りこぼしの5つの要因

 ①補助金の種類が多く、適切なものがわからない
 ②公募要領が難解で理解できない
 ③申請準備が複雑で時間がかかる
 ④日々の業務で、補助金情報の収集が不十分
 ⑤設備・システム購入タイミングが補助金と合わない
補助金を取りこぼさないための5つの対策
 ①経済産業省などの国の補助金情報の定期的な確認
 ②事業計画や設備導入時期に合わせた確認
 ③都道府県のサイトの定期的な確認
 ④中小企業診断士などの専門家に相談
 ⑤数年先の事業計画を明確化しておく
さいごに



補助金とは

補助金とは、国や地方自治体が特定の事業や活動を支援するために提供する資金です。

経済産業省や地方自治体が管轄しており、主に「事業拡大」や「設備投資」などの活動を支援するために支給されます。融資とは異なり、規定通り行えば返済不要です。


主な補助金の例として以下のようなものがあります。

・中小企業省力化投資補助金: 生産性向上を目的に、IoTやロボットなどの省力化製品の導入を支援

・事業再構築補助金: コロナ時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業等の事業再構築を支援

・ものづくり補助金: 革新的な設備投資やサービス開発、試作品開発などを支援

自社の事業や用途に最適な補助金を選び、しっかりと活用するためには、適切な情報収集と事業計画の整備が不可欠です。



補助金取りこぼしの5つの要因

①補助金の種類が多く、適切なものがわからない

日本には数多くの補助金が存在し、それぞれ目的や対象が異なります。

多くの事業者は、自社に最も適した補助金を特定できず、申請の機会を失ってしまうことが少なくありません。

特に初めて申請を行う企業にとって、数多くの補助金の中から、自社に最適な補助金を見つけることは大きな課題です。


②公募要領が難解で理解できない

補助金には、公募要領という公式のガイドラインに従う必要があります。

しかし、この公募要領は文字だらけで表現も堅苦しく、専門用語が多く含まれているため、読み解くのに苦戦してしているところも多いようです。

よって、公募要領の読み解きに時間がかかったり、正確に理解できないまま申請して、条件を満たせず不採択となることもあります。


③申請準備が複雑で時間がかかる

補助金の申請には多くの書類や資料が必要であり、事前準備が非常に大変です。

特に初めて申請する企業は、何から手をつけるべきか迷い、必要な書類を揃えるのに時間がかかってしまうことがあります。

これにより、締め切りに間に合わないケースも少なくありません。


④日々の業務で、補助金情報の収集が不十分

通常業務に追われてしまうと、補助金の調査を後回しにし、補助金に関する重要な情報を見逃しがちです。

補助金には公募期間が限られており、タイミングを逃すと申請機会を失ってしまいます。

特に突発的な公募や短期間で締め切りが来る補助金の場合、情報を見逃すことで取りこぼしが発生します。


⑤設備・システム購入タイミングが補助金と合わない

補助金は審査制で、原則は採択された後に支払いを行うため、審査結果より前に購入を進めてしまうと、補助対象外になります。

また、購入のタイミングと補助金の公募期間が合わない場合、補助金を使って購入することができないため、結果として補助金を利用できないケースもあります。



補助金を取りこぼさないための5つの対策

①経済産業省などの国の補助金情報の定期的な確認

補助金の公募は期間限定のため、タイミングを逃さないことが重要です。

公式ウェブサイト、補助金関連のニュースレターやメルマガ、専門のポータルサイトを定期的にチェックし、募集開始時期や締め切りなどを逃さないようにしましょう。

また、情報収集の体制を整えておくことで、突発的な公募にも素早く対応できるようにすることが大切です。


②事業計画や設備導入時期に合わせた確認

自社の事業計画や設備導入のタイミングと補助金のスケジュールを一致させることが、補助金活用の鍵です。

事前に対象となる補助金を調べ、計画段階から申請準備を進めておけば、タイミングが合わないという問題を回避できます。


③都道府県のサイトの定期的な確認

国の補助金だけでなく、地方自治体が提供する地域特有の補助金も見逃せません。

定期的に各自治体のサイトを確認し、自社に合った補助金がないか調べることで、さらなる支援を受けられる可能性があります。


④中小企業診断士などの専門家に相談

補助金申請には専門的な知識が必要なことも多く、申請書の作成や必要な資料の準備に戸惑うことがあります。

そのような場合には、中小企業診断士や市役所、商工会議所など補助金の申請をサポートしてくれる専門家に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを受けることで、適切な補助金を見つけ、スムーズに申請手続きを進めることができます。


⑤数年先の事業計画を明確化しておく

補助金の申請では、企業の中長期的な事業計画が問われることが多いです。

事業計画を明確にしておくことで、どの補助金が自社の戦略に適しているかを判断しやすくなります。



さいごに

補助金を有効に活用するためには、情報収集の徹底が不可欠です。

日々の業務に追われる中で補助金の取りこぼしが発生しがちですが、適切な対策を講じることで、こうした問題を回避することができます。

最新情報をキャッチし、事業計画に基づいた適切な申請準備を行うことで、自社に合った補助金制度を見つけて、有効に活用できるようになるでしょう。

弊社は実際の補助金の申請支援を中心に、最新の補助金情報を提供する「メルマガ」、補助金の取りこぼしを防ぐ「顧問サービス」など幅広い支援を行っていますので、お気軽にご相談ください。


当メディアでは、補助金の最新情報を随時発信しています。

メルマガにご登録いただくと、最新の補助金情報や申請のコツをお届けします。ぜひご登録ください。


© new beginnings japan All rights reserved.