ものづくり製造業のための
お役立ちマガジン

2025年ものづくり補助金の最新情報!前回との比較と申請のコツを解説

2025年の「ものづくり補助金」19次公募が発表されました。
今回の公募では、申請枠や補助上限額、申請方法などが大きく変更されています。
申請時のトラブルを防ぐためにも、変更点を正しく把握し、事前にしっかりと準備することが重要です。
本記事では、18次ものづくり補助金から、どのような点が変わったのかを詳しく解説します。



目次

ものづくり補助金とは

18次ものづくり補助金との比較

 変更点①申請枠の変更

 変更点②補助上限額・補助率の引き上げ

 変更点③基本要件

 変更点④申請書の作成・提出

 その他の変更点

19次ものづくり補助金の申請

 補助金受給までの流れ

 公募スケジュール

 重要なポイント

まとめ



ものづくり補助金とは

(引用)中小企業庁「令和6年度補正予算ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金チラシ」

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者を対象とした設備投資支援のための補助金制度です。
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」で、中小企業の生産性向上と持続的な賃上げを目的としています。主に、新製品・新サービスの開発に必要な設備投資に活用できます。



18次ものづくり補助金との比較

2025年の19次ものづくり補助金では、申請枠や補助上限額、要件、申請方法などが大幅に変更されました。主な変更点は以下の5点です。

変更点① 新製品・新サービス開発の必須化 変更点② 申請枠が2つに統合
変更点③ 補助上限額・補助率の引き上げ
変更点④ 申請要件の厳格化
変更点⑤ 審査項目や申請書の作成・提出方法の変更

変更点①新製品・新サービス開発の必須化

これまでのモノづくり補助金では、「革新的な製品・サービスの開発」や「生産プロセスの改善」要件でありました。しかし19次公募からは、「新製品や新サービスの開発」のみに限定されました。

この変更により、企業は単に生産性向上を目指すだけでなく、市場に新たな価値を提供できるビジネスモデルの構築が求められることになります。



変更点② 申請枠の変更

18次では、「省力化(オーダーメイド)枠」「成長分野進出枠」「グローバル枠」などがありましたが、19次では以下の2つの枠に統合されました。

申請枠製品・サービス高付加価値化枠グローバル枠
要件革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化海外事業実施による国内の生産性向上
補助上限750万円~2500万円(最大3500万円)3000万円
補助率中小企業1/2
小規模・再生2/3
中小企業1/2
小規模・再生2/3

()は大幅な賃上げに係る補助上限額引上げの特例です。

具体的には、以下の2つの条件を同時に満たす必要があります:

  1. 給与支給総額の年平均成長率を6.0%以上増加させること
  2. 事業所内最低賃金を事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準にすること

変更点③補助上限額・補助率の引き上げ

19次ものづくり補助金では、補助上限額が一部引き上げられました。
特に51名以上の従業員規模が大きい企業は従来の1,250万円から、通常枠で2,500万円まで引き上げられました。

従業員数18回公募19回公募
5人以下750万円(850万円)750万円(850万円)
6-20名1000万円(1250万円)1000万円(1250万円)
21-50名1250万円(2250万円)1500万円(2500万円)
51名以上1250万円(2250万円)2500万円(3500万円)

()は大幅な賃上げに係る補助上限額引上げの特例です。


また、新たに設けられた最低賃金引上げ特例」により、一定の条件を満たす事業者は補助率が2/3に引き上げられます

この特例の適用を受けるためには、指定された期間内に、最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全体の30%以上であることが求められます。ただし、小規模事業者や再生事業者はこの特例の対象外とされています。


変更点④基本要件

19次ものづくり補助金では、給与支給額の増加要件が強化され、従業員21人以上の企業には「一般事業主行動計画」の公表義務が追加されました。

1. 給与支給総額の増加要件


公募
給与支給総額の増加要件
18回公募事業計画期間中の年平均成長率1.5%以上増加
19回公募以下のいずれかの条件を達成すること。
①従業員・役員の給与支給総額を年平均2.0%以上増加
②1人当たりの給与支給総額を都道府県の最低賃金5年平均以上の増加

2. 21名以上の企業は「一般事業主行動計画」の公表が必須に

さらに、従業員21名以上の企業については、「一般事業主行動計画」の公表が義務化されました。
これにより、企業は「両立支援のひろば」に計画を提出し、公表する必要があります。登録から公表までには2〜3週間かかることもあるため、申請を予定している企業は早めの対応をする必要があります。


変更点⑤申請書の作成・提出

19次ものづくり補助金では、審査項目や申請方法が変更されました。特に、電子申請システムへの直接入力が必須となり、これまでのPDF提出が不要になっています。

1. 審査項目の変更

申請書の審査項目も変更され、経営の安定性や実現可能性がより重視されるようになっています。

18次19次
補助事業の適格性
技術面(5項目)
事業化面(4項目)
政策面(5項目)
大幅な賃上げ(4項目)
補助事業の適格性
経営力(2項目)
事業性(5項目)
実現可能性(4項目)
政策面(5項目)
大幅賃上げ(4項目)

2. 事業計画書の提出方法が変更

また、事業計画書の提出方法も変更され、従来のWordやPDFによる提出ではなく、電子申請システムに直接入力する方式が必須となりました。
本文の文量については特に制限が設けられていませんが、補足資料(図や画像)はA4サイズ3ページ以内にまとめる必要があります。今後は、事業計画の内容を電子申請システム内で入力する形となるため、事前に内容を整理し、スムーズに入力できるよう準備しておくことが重要です。


その他の変更点

19次では、申請手続きや補助金の利用条件に関して、いくつかの細かい変更も行われています。

1収益納付の義務がなくなる
2事業実施期間交付決定から10ヶ月間に変更
3NPO法人や社会福祉法人などの一部非営利団体の申請が可能に
4産業雇用安定助成金とのW受給が可能に
5採択後の交付申請が2か月以内に
6短縮リピーター制限が強化
7加点項目と減点項目の見直し


19次ものづくり補助金の申請

補助金受給までの流れ

引用:公募要項

ものづくり補助金の申請をスムーズに進めるために、補助金受給までの流れやスケジュールを整理しました。

1事前準備(GビズIDの取得)
2公募開始
3申請受付(電子申請のみ)
4審査(書面審査→口頭審査)
5補助金交付候補者決定
6交付申請・交付決定(採択後2か月以内)
7補助事業実施(事業実施→中間検査→実績報告)
8確定検査(交付額の決定)
9補助金の請求・支払い

公募スケジュール

ものづくり補助金 2025年のスケジュールは下記の通りです。

公募開始:2025年2月14日(金)
電子申請受付開始:2025年4月11日(金)17:00〜
申請締切:2025年4月25日(金)17:00まで
補助金交付候補者の決定:2025年7月下旬頃(予定)

重要なポイント

電子申請システムの準備をしておく
ものづくり補助金の申請は 完全電子化 されており、紙での申請は不可 です。また、申請には 「GビズIDプライムアカウント」 が必須で、取得には 約2〜3週間 かかるため、早めの申請をおすすめします。


②加点・減点項目を事前に確認し、評価を高める対策を

補助金の審査では、加点・減点項目 が設定されています。
特に、環境対応・DX(デジタルトランスフォーメーション)推進 などの項目で加点が得られる場合があるため、申請前にチェックし、該当する場合は積極的に取り組むことが重要です。


まとめ

ものづくり補助金は、最大3500万円、補助率2/3とこれから新サービスを開始する企業には大きな支援を受けられるチャンスがあります。

しかし、補助金の申請には細かな要件があり、書類準備やスケジュール管理が重要です。スムーズに申請を進めるためには、事前の情報収集が欠かせません。

弊社は千葉県内で総支援実績No.1を誇る認定支援機関であり、前年度でもこの補助金の申請を支援した実績を持っていますので、お気軽にご相談ください。



当ブログでは、定期的に補助金の情報を発信しています。

メルマガにご登録いただくと、最新の補助金情報や申請のコツをお届けしますので、ぜひご登録ください!


© new beginnings japan All rights reserved.