ものづくり製造業のための
お役立ちマガジン

中小企業の製造業DX化で得する5つのメリット

中小企業の製造業DX化で得する5つのメリット

経済の変化に対応するために急務だとされるのが、中小企業の製造業DX化です。

必要だといわれても、コストがかかるために躊躇する企業も多いでしょう。

しかし中小企業の製造業なら、DX化で得する可能性が高いと考えられます。

その理由として挙げられる「DX化によるメリット」を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

中小企業の製造業DX化による5つのメリット

中小企業の製造業DX化による5つのメリット

製造業DX化で得するメリットを紹介します。

特に大きなメリットは次の5つです。

  • ・製造工程をデータ化して管理できる
  • ・人員不足に対応できる
  • ・コストダウンにつながる
  • ・作業の質が安定する
  • ・生産効率が向上する

いずれも最終的には利益につながるメリットです。

5つのメリットについて、それぞれチェックしてみましょう。

メリット①製造工程をデータ化して管理できる

DX化は、製造工程をデータ化して管理できるのが大きなメリットです。

日本の製造業では、人間の知識やノウハウによって製造工程が管理されがちな傾向にありました。しかしDX化によって、すべての工程がデータ化して管理できるようになるのです。結果として、製造工程での問題点を発見・解決しやすくなるでしょう。

業務改善につながるため、長い目で見ると大きな得だと考えられます。

メリット②人員不足に対応できる

中小企業の製造業DX化は、人員不足に対応できるのもメリットです。

近年は、多くの中小企業が人員不足に悩まされています。さらに今後も労働者人口は減少を続ける見込みです。人員不足によって、事業の継続が困難になる中小企業も増えてきています。

しかしDX化が進むと業務の一部を機械に任せられるので、新たな人材を採用せずに済んで得だといえるでしょう。

メリット③コストダウンにつながる

コストダウンにつながるのも、中小企業の製造業DX化によって得するメリットです。

DX化によって人間の業務を機械に移行できれば、人件費を削減できます。またDX化では生産コストの削減も可能です。「コストがかかるから」とDX化を進められずにいる企業も多いでしょう。

しかしDX化によってコストの大幅ダウンが実現する可能性があります。

メリット④作業の質が安定する

製造業DX化は、作業の質が安定するのもメリットの1つとして注目されています。

DX化によってノウハウの共有が実現すると、特定の職人頼りになる作業を減らすことが可能です。管理しやすくなり人材不足に対応できるだけでなく、作業の質を安定させられます。

職人による質の違いが顕著なのであれば、DX化によって得られるメリットは大きいでしょう。

メリット⑤生産効率が向上する

IT技術導入によって、生産効率が向上するのも製造業DX化でのメリットです。

DX化で全自動化・半自動化できる作業も多数あります。ペーパーレス化を推進するだけでも、業務にかかる手間や時間を大幅に減らせるでしょう。

またDX化は、ダイナミック・ケイパビリディの強化にもつながっていきます。

ダイナミック・ケイパビリディとは?

製造業のDX化で押さえておきたい用語の1つに「ダイナミック・ケイパビリディ」があります。ダイナミック・ケイパビリディとは、環境の変化に対応するために企業が変革していく能力のことです。

経済産業省による「製造業におけるDX」から、ダイナミック・ケイパビリディについて引用で紹介します。

ダイナミック・ケイパビリティに必要な3つの能力

①脅威・機会の感知(Sensing)

②機会を捕捉して、資源を再構成・再結合し、競争優位を獲得(Seizing)

③競争優位性を持続可能なものにするために組織全体を変容(Transforming)

※ダイナミック・ケイパビリティとは、デビッド・J・ティース・UCバークレー校ビジネススクール教授により提唱された、戦略経営論における学術用語。2020年版ものづくり白書では、環境変化に対応すべく組織内外の経営資源を再構成・再結合するための能力として、このダイナミック・ケイパビリティを取り上げた。

(引用:製造業におけるDX|経済産業省

経済産業省では「製造業DX取組事例集」も公表しています。実際のDXへの取り組み事例から、自社に取り入れられるヒントが見つかる可能性もあるでしょう。そこで今後自社でDX化に取り組むのなら、製造業DX取組事例集をチェックしておくのがおすすめです。

参考:製造業DX取組事例集

中小企業の製造業DX化での課題

中小企業の製造業DX化での課題

メリットの多いDX化ですが、導入・推進での課題もあります。

DX化で特に大きな課題であると考えられているのが次の3つです。

  • ・ノウハウのデータ化が必要である
  • ・人材の採用や育成が必要になる
  • ・設備投資でのコストがかかる

3つの課題についても、個別に概要を確認してみましょう。

ノウハウのデータ化が必要である

製造業DXを進めるためには、自社内にあるノウハウのデータ化が必要です。

しかし日本の製造業においては、属人化している部分が多い傾向にあります。属人化している部分を共有化できないと、DX化しても効率をアップさせるのが難しくなってしまうでしょう。

そのため現状を把握したうえでの入念なヒアリングが必要です。

人材の採用や育成が必要になる

専門知識を持った人材の採用や育成が必要になるのも、製造業DXでの大きな課題です。

円滑にDX化を進めるには、自社内に専門の知識を持った人材が必要になります。その人材には、ITやAIなどだけでなく、製造業に関する知識も必要です。

しかし人材の採用や育成には、どうしてもコストや時間がかかってしまいます。中小企業にとっては、大きな壁になる可能性があるでしょう。

設備投資でのコストがかかる

中小企業の製造業DX化では、設備投資でのコストがかかってしまうのも大きな課題です。コストダウンが可能だとしても、現状では大幅な設備投資が難しい中小企業も多いでしょう。

そんなときは、スモールスタートを考えてみるのもおすすめの方法です。少ない予算でDX化をスモールスタートさせた企業も多数あります。

また費用がネックとなって取り組みが難しいのなら、補助金や助成金を活用するのも効果的な方法です。DXへの取り組みで使える補助金や助成金には、次のようなものがあります。

  • ・ものづくり補助金
  • ・IT導入補助金
  • ・事業再構築補助金
  • ・小規模事業者持続化補助金
  • ・キャリアアップ助成金(東京都)

補助対象となる経費は、申請する補助金・助成金によって違います。

自社で活用できる補助金や助成金がないか、チェックしてみましょう。

補助金・助成金なら申請支援の専門家への相談がおすすめ

補助金・助成金なら申請支援の専門家への相談がおすすめ

DX化にあたって補助金や助成金を活用するのなら、申請の支援を行っている専門家への相談を検討してみてください。申請する補助金や助成金によって、求められる要件は変わってきます。しかし公募要領が複雑であるため「よくわからない」と感じている担当者も多いでしょう。

専門家は、活用できる補助金や助成金についての相談に乗ってくれます。

  • ・どの補助金を申請したらよいかわからない
  • ・書類の作成が苦手で何から手をつけるべきかわからない
  • ・申請しても補助金を受け取れるか不安だ

専門家に相談すると、上記のような悩みの解決につながります。

中小企業の製造業が今後も事業を継続していくためには、DX化が急務です。

ぜひ補助金・助成金を活用して、スムーズなDX化を実現しましょう。


© new beginnings japan All rights reserved.