国や地方自治体では、さまざまな補助金制度が用意されています。
設備投資や販路開拓、新事業展開などの取り組みに対する経費の一部が補助されるため、魅力を感じている人も多いのではないでしょうか。
ただし、補助金は申請すれば誰でも受け取れるというわけではありません。提出する事業計画書が採択されることで、ようやく補助金が受け取れるようになります。
事業計画書の作成と申請は自分自身で行うことも可能ですが、計画の策定や書類の作成には、専門的な知識や手間がかかります。そのため、採択率を高めるために、申請代行サービスの利用を検討する事業者が増えてきています。
そこで今回は、補助金の申請代行とは何か。メリット・デメリット・費用について解説します。補助金の申請代行を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
補助金の申請代行とは、専門家のサポートを受けて、補助金の提出書類の準備や計画書の作成など、採択に向けた取り組みを行うことをさします。
具体的には、専門家が事業者にヒアリングを行い、採択されるための事業計画書にするためのコンサルティングや申請書類の作成などを行います。
ただし、そもそもの計画の立案は事業者自身が考える必要があります。専門家による補助金の申請代行は、その計画を採択につなげるためのサポート全般だとお考えください。
補助金の申請代行を依頼した場合のメリットは、以下のとおりです。
1番のメリットは、専門家に依頼することで、補助金の採択率が上がることです。
申請代行を行っている専門家は、補助金申請の実績が豊富で、申請のコツや書類作成でおさえるべきポイントを理解しているためです。
中には、補助金の事務局で審査員をしていた経験がある人もいるので、その経験から、審査ポイントをふまえたアドバイスを受けることも可能です。
実際に、ものづくり補助金のサイトでは、専門家による支援の有無と採択率をあらわしたグラフを公開しています。専門家の支援の有無によって、大きく採択率が変わっているのがおわかりいただけるかと思います。
補助金の公募要領は専門用語が多く、読んで理解するまでに時間がかかります。
もし不明点があれば、申請代行を行っている専門家がわかりやすく説明してくれるため、自分で調べるという手間を省くことができます。
また、申請する書類も、自分で色々と悩みながら作成するよりかは、専門家のアドバイスを受けて作成したほうが短時間ですみます。また、専門家によっては書類作成自体を代行してくれるところがあるので、その場合は完全にまかせられるため、事業者自身の手間と時間を大きく削減し、本業に専念できるようになります。
先ほどもお伝えしましたが、補助金の公募要領は専門用語が多く、事業者からすると、全体的な流れを正しく理解するのは難しいかもしれません。
とくに、補助金の採択発表の後の流れや手続きは複雑になっています。中でも、補助金で申請した経費の購入時期や、補助金を受け取れるタイミングは、間違った捉え方をしてしまっていることが多いです。
このような間違った捉え方をしたまま補助金に採択されてしまうと、購入した経費が認められなかったり、予定外の大きな出費が出てしまうという恐れがあります。
そのような自体に陥らないためにも、専門家のサポートを受けて、補助金の全体的な流れや内容を正しく理解する必要があります。
補助金の申請代行を依頼した場合、メリットだけではなく、デメリットも存在します。デメリットも理解しておきましょう。
具体的な金額は後ほど解説しますが、専門家に依頼する際は費用がかかります。
そのため、補助金を申請する際は、受け取る補助金の金額と、専門家に支払う報酬を把握したうえで、依頼する前にしっかりと確認しておきましょう。
報酬を支払うので、専門家にすべておまかせ、ということはできません。
申請代行で専門家が行えることは、事業者の計画を採択に向けてサポートすることです。そもそもの計画立案や、採択された後の計画の実行は事業者自身で行う必要があります。
また、専門家がサポートした計画書の内容を事業者自身が正しく理解していないと、採択された後の事務局からの対応や計画を実行する際に、事業者自身が困ることになるので気を付けましょう。
実は、申請代行のサポート範囲は、計画書の申請までというところがほとんどです。
補助金に採択されたらサポートは終了となり、その後は自分自身で手続きを行うか、もしくは別の専門家を探す必要があります。
実際に、事業再構築補助金やものづくり補助金は、採択された後に交付申請や実績報告などのさまざまな手続きを行うため、かなり手間がかかります。
申請代行を依頼される際は、どこまでをサポートしてくれるのかを、事前にしっかりと確認しておきましょう。
それでは補助金の申請代行を依頼する場合のメリット、デメリットを理解したうえで、実際に依頼する場合の費用の相場についてお伝えします。
申請代行サービスは、依頼の時点で支払う「着手金」と、採択された場合に支払う「成功報酬」の両方が発生するところがほとんどです。
それぞれの金額は、専門家が独自で設定しているので、以下の金額は一般的な相場となります。
着手金:5〜15万円
成功報酬:採択された補助金の8~15%前後
まず「着手金」ですが、専門家に依頼した時点で発生します。採択の有無にかかわらず必ず発生する費用で、原則返還は行いません。
そして「成功報酬」は補助金が採択された際に発生する費用です。そのため、不採択になった場合は支払いが発生しません。
一部では着手金なしの完全成功報酬型で行っているところもありますが、その場合は成功報酬の金額が高めになる場合があります。
なお、着手金や成功報酬ですが、補助金の種類によって変わる場合があります。大きな金額を受け取れる補助金は、申請の難易度が上がるため金額は高めに、その一方で受け取れる金額が少額の補助金は、申請の難易度が下がるため金額が低めに設定されているところが多いです。
実際の費用は、申請代行を行っている専門家に確認してみましょう。
補助金の申請代行を行っている専門家はたくさん存在します。それではどのような専門家にお願いすると良いのか。補助金の申請代行を依頼する際のポイントについてお伝えします。
実際に補助金の申請代行を行った経験はあるのか。件数はどれくらいなのかといった、実績面から判断する方法があります。
基本的には、補助金の申請を行っているのは、税理士や中小企業診断士といった国家資格の有資格者が多いのですが、中には補助金の実績がないという方も存在します。
そのため、補助金の申請代行先を選ぶ際は、実績面から検討されることをおすすめします。
申請代行をお願いする際の料金やサポートしてくれる業務範囲を明確にしておきましょう。
サポートの範囲の認識があいまいだと、サポートの内容によっては追加料金が発生したり、サポートを受けられると思っていたのに受けられないということが起こる場合があります。
計画書の作成はどこまでサポートしてくれるのか。補助金が採択された後はどこまでサポートしてくれるのか。申請代行のサポート範囲と料金を明確にしたうえで依頼してください。
こまかなところですが、専門家の連絡対応で見極めるという方法もあります。
補助金の申請は専門家と二人三脚となって取り組みます。なのに、何かあった時になかなか回答してくれないとか、計画書の内容を勝手に作られてしまったということで、トラブルが起こっているケースもあるようです。
そのため、申請代行の契約をする前には、かならず専門家と何度かやりとりを行い、その時の対応がしっかりしているかどうかで、依頼するかどうかを見極めていきましょう。
今回は補助金の代行申請について、メリットやデメリットに加えて、費用や依頼する際のポイントについてお伝えしました。
代理申請は費用がかかりますが、専門家に依頼すると採択率が上がるだけではなく、依頼される事業者自身の負担軽減にもつながります。
補助金を活用する際は、申請代行を行っている専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
当サイトの運営を行っている株式会社NewBeginningsJapanでは、「3分でわかる!補助金無料診断」を実施しています。
最短15分以内で補助金をご活用できるか診断いたします!
© new beginnings japan All rights reserved.
TOPに戻る